«前の日記(2007-09-30 [J]) 最新 次の日記(2007-10-19 [J])» 編集
KK・factory
★3DCG/特撮/メカ/ゲームの趣味のサイト★

■menu■

■プロフィール ■過去日記
■ギャラリー ■PSU
■GPM ■mail
■途中の奴とか ■文芸部
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|06|09|11|12|
2013|01|02|07|12|
2014|01|05|
2015|01|04|12|
2016|01|02|03|04|
2018|01|09|

2007-10-07 [J] あいたあいた

_ ■近況

うっかり10日ぐらい日記を書いてませんでした。どうも神島です。妙に仕事でミーティングとかに借り出されたりとか、昼食をいつも席で弁当を買ってきて食べてたのを外食ばかりしてたりとかで、いつも日記を書いていた時間が潰れちゃってるのが原因かなー。

お仕事は相変わらず予定がだらだらとずれていってて、どうなるんだろなーといった感じ。最近、上手く行ってる!って仕事上で言えないのが悲しいですね。いつもグダグダなのをどうにか予定に収めるって感じなんですよねー。ストレスたまりまくり。まあそのせいもあってか、オンラインはバリバリやってる感じですが、流石にちょっとやりすぎなのでもうちょいセーブしような。私。

_ ■グレンラガン見た

まずはグレンラガン最終回。非常に良かったです。ちょっと急ぎ過ぎ感はあったけど、最初から最後まで勢いがずっと良かったです。いいガイナックスでしたね。というか、最初から最後まできっちりとしたガイナックスのTVシリーズをはじめて見たなあ。

特筆すべきなのは、最近無かった人の死の取り扱い方かなと思います。死んでもすぐ生き返ってきたり、そもそも死自体を避けて通っている昨今のTVアニメの中では、まずしょっぱなのアニキからはじまって、グレン団のみんながあまりにもあっさり死んでいくわけですが、それを安易に生き返らせたりしない所が一線を画していたと思います。

あと、一見トンデモに見せておいて、SF的な仕組みがちりばめられているのも面白かったです。螺旋力=DNA=ドリルという公式を思いついた時点でこの作品のSF部分は成功を約束されてたんじゃないかと思います(笑)

次元認識転移システムとか、多次元宇宙の描写とか細かい所に現在のSFな要素が取り入れてあってここらへんはやっぱりガイナックスだなあと思いました。キャラクターもみんな平均して好きなんですよね。美味しいキャラばっかりでしたね。どのキャラが好きとかじゃなくて、みんな好きだなあ。

メカもカッコよかったです。どんどんパワーアップしていきましたね。最初の合体とかめちゃくちゃ笑ったなあ。ガンメンとか最初はすごいデザインだなあって思ったけど、最終的にダイヤッカイザーとかグレートキタンとかかっこいいなって思ってたし…。やっぱり演出ありきですか。

戦闘とかも良く動いてましたね。最終戦闘のスケールは、木星を爆弾にして銀河系中心部を飲み込んだトップをはるかに超え、銀河系を投げてましたからね。ここらへんの荒唐無稽さも楽しかったです。

まあ、もうほぼ今年最高のTVアニメは?って聞かれると、グレンラガンだと答えるしかないでしょう。本当半年間ありがとうございました。

_ ■スクールデイズみた

次はスクールデイズ。ATXで録画したものを見せていただきました。やあ…もうどうもこうも…(笑)あまりにもすごすぎて引いた。最終回の評判をちょっとだけ聞いてて、すごいひどいと聞いていたので「これぐらいやんないと私はひかないぞ」って思ってたラインを見事に超えてたんですよね。斧事件なくたってありゃ放送できません。

ただ、原作をよく理解して、ファンが望むもの以上の結果を出したスタッフはすばらしいと思います。凄く迫力ありましたしね。11話までを丁寧に描いているからこそラストのあのひどさが生きてくるというものです。あの映像の倫理的なものに関しては、全然賛成できませんが、作品自体の出来はすばらしいものでした。今期裏ベスト1です。

_ ■ガンダム00みた

まあ、第一話でいろいろ判断するのはムリってもんですが、絵は非常にキレイだし、絵崩れないし、メカかっこいいしと、普通に見てる分には文句ないんじゃないでしょうか?トミノ演出を意識してるのか、ちょっと一見するとアレな人が多い気がするんですけども、もっと分かりやすくてもいいかなあとは思いました。

武力介入で戦争を止めるというのはSEEDでもやってたんだけど、SEEDは結局ただのテロリストどまりで止まってたわけですが、今回、既に矛盾してるという事を劇中の人が言ってるわけで、この問題を真正面から取り込むというところで期待したいところです。ダグラムとかもそうですけど、政治テーマなのとか結構好きですし。

でも、メカ描写というか考証はやっぱり引っかかるんですよね。音速で飛ぶ戦闘機を雲の下から狙撃とか、どう考えても無理すぎるんですよね。いろいろ突っ込みたいけど野暮そうなので辞めておきます。納得の行く理由が劇中で述べられるなら、多分この感情は反転すると思います(笑)

あとガンダムマイスターという言葉が出てくる度噴出してしまうので、どうにかして下さい。マイスターってどういう意味で使われてるんだろ…ガンダム職人…?

_ ■つっこみレス

りんくさん…ええ、ビジネスデーでした。そういう意味では割と楽だったんですが、何か貰おうとするとすごい人が溜まっていて結局もらえなかったりしてましたけどねー。あんた絶対業界人じゃないよねー?って人もいましたしね(笑)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ シマザキ (2007-10-09 [J] 18:24)

やっぱ、グレンのポイントは受け継がれていくのはDNAだけじゃなく、人の思いも受け継がれていくのだというとこがポイントかと。
シモンたちはカミナの意志を受け継ぎ、さらに次の世代にそれを伝えていったわけで、昔の螺旋族にはそれがなかったために暴走の危険性があったんじゃないかな。
伝えていくのがDNAだけだったから、他の螺旋族はアンチ=スパイラルには勝てなかったんだろう。
と人の日記にえらそうなことかいてみたりw
あと、マイスターはモータースポーツから来てるんだろうな多分。

_ (2007-10-10 [J] 14:18)

今回のガンダム1話を見て感じた違和感
それは「ガンダムがリアル兵器から離れてきている」
主役機(名前忘れた)があの形状で自由に空飛びまわるのはどうかと…
過去のガンダム(といってもニューまでしか知らんが)は成層圏内では単独飛行できない(ホバー止まり)ところにリアリティがあったと思うんだ
たまにはジュドーくらいはっちゃけた主人公にしようぜー・・・

お名前:
E-mail:
コメント: